五節句 七夕

別名星祭り、東アジアでは伝説、内容はそれぞれでも祭ってる国は多い。

但しどの国でどのようにと尋ねられても困る(笑)

五節句と言うのは、五節句は、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽です。(そのまんまコピペ)

人日って言うのは日にちから七草粥でしょうね。

上巳は雛祭り、端午端午の節句重陽は菊の節句らしい。

農耕民族特有の慣習とのこと。

七草粥、雛祭り、鯉のぼりの端午の節句、七夕は知ってる人も多いと思うけど、重陽はあまり聞かないし、知らない人の方が多いと思う。

「陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていたが、九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていた。後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったものである。」(そのまんまコピペ)

なんでもかんでも縁起担ぐ時代の遺物って言えばそれまでだけど.....

 

f:id:BooBicky:20220703235218j:image

楽しい催し、コミュニケーション、話のきっかけ程度で楽しめば、伝統行事も継承されるし、季節の味なんてものも生まれるんじゃないだろうか?

 

重陽はさすがにやらないが、後の節句はささやかに催してる。

金かけて豪華にやることなんかない。

七草粥ならスーパーでセットが売ってるし、お雛様なら雛あられ、端午の節句なら柏餅、七夕は花屋で笹の葉買って、短冊に願い事書いて、後は昔を思い出して色紙で細工でも作って飾っておけば楽しい。

 

風情とまでは行かないけど、春だなとか夏が来るなとか日頃気温でしか認識しない季節を感性で感じられる。

 

面倒って思えばしなくてもまるでOK。

ネットで画像見てれば十分。

ただ伝統行事は残して行きたいなぁって願望、子供達へのプレゼント。